2012年05月04日
太陽光発電のトラブル
早朝からの消防ポンプ操法の練習がはじまり少々寝不足気味です。
ここ最近は22時には布団に入る生活を続けていましてブログを書いていた時間帯には熟睡の毎日です。
久々の更新です。
以前、太陽光を設置したお客様より最近頻繁に発電が止まると連絡があり早速訪問してきました。
どうも発電量が上がってくると止まって~動いての繰り返しをしている模様。
調査の結果、電柱から供給されてくる電圧があがり抑制がかかってました(汗)

太陽光発電で余った電気を売電する場合は電柱から送られてくる電圧よりも高くして送る必要があり、それらのコントロールを行っているのがパワーコンディショナ(以下パワコン)と呼ばれるものです。
電力会社から供給されてくる電圧は101V±6Vという基準があります。この基準を元に通常であればパワコンから電柱へ送り返す(売電)電圧の上限値は107Vに設定されています。今回の場合はパワコンが電柱に送り返す電圧が107Vを超えたため抑制がかかった模様です。
このようなトラブルを極力減らす為に太陽光発電を設置する際に電力会社と協議を行いその地区の電気の使用量や電圧変動を考えてパワコンの電圧上限値などを決めます。しかし、太陽光発電の拡大や想定していない電圧の変動もあるわけで今回のような事例は今後増えると予想されます。
太陽光発電は設置して終わりではなくこのようなトラブルもあります。値段だけにとらわれずしっかり対応出来る業者を選ぶ事も重要なポイントですね。
機器の故障ではない事を確認後、臨時的に協議されている範囲内でパワコンの調整を行い連休明けに本格的な対応を行います。
今回はすぐに対応できお客様にも喜んでいただけました。
K様ありがとうございました。
ここ最近は22時には布団に入る生活を続けていましてブログを書いていた時間帯には熟睡の毎日です。
久々の更新です。
以前、太陽光を設置したお客様より最近頻繁に発電が止まると連絡があり早速訪問してきました。
どうも発電量が上がってくると止まって~動いての繰り返しをしている模様。
調査の結果、電柱から供給されてくる電圧があがり抑制がかかってました(汗)

太陽光発電で余った電気を売電する場合は電柱から送られてくる電圧よりも高くして送る必要があり、それらのコントロールを行っているのがパワーコンディショナ(以下パワコン)と呼ばれるものです。
電力会社から供給されてくる電圧は101V±6Vという基準があります。この基準を元に通常であればパワコンから電柱へ送り返す(売電)電圧の上限値は107Vに設定されています。今回の場合はパワコンが電柱に送り返す電圧が107Vを超えたため抑制がかかった模様です。
このようなトラブルを極力減らす為に太陽光発電を設置する際に電力会社と協議を行いその地区の電気の使用量や電圧変動を考えてパワコンの電圧上限値などを決めます。しかし、太陽光発電の拡大や想定していない電圧の変動もあるわけで今回のような事例は今後増えると予想されます。
太陽光発電は設置して終わりではなくこのようなトラブルもあります。値段だけにとらわれずしっかり対応出来る業者を選ぶ事も重要なポイントですね。
機器の故障ではない事を確認後、臨時的に協議されている範囲内でパワコンの調整を行い連休明けに本格的な対応を行います。
今回はすぐに対応できお客様にも喜んでいただけました。
K様ありがとうございました。
2012年03月27日
太陽光パネル設置~発電まで
本日は甲賀市のS様へ数日前に設置した5.8k太陽光発電の系統連携作業に行って来ました。
年度末と太陽光の補助金申請の関係上駆け込み工事で作業が遅れていました。
S様は車庫・倉庫の折板屋根にパネル設置をご希望頂きましたが架台で角度を付けて設置すると折板屋根の向きの関係で午前中にしか発電が期待できない状況でした。
そこでパネルに角度を付けず平置き設置をご提案させて頂きました。ピーク発電量は落ちますがS様の設置条件では一年を通じこちらの方が実発電量が多いと予想されます。大きな架台を必要とせず工事費用も予想以上に安くなりました。


折板屋根にこのような架台を取り付けていきます。もちろん穴を開けますのでコーキングでキッチリ対策します。


今回は実発電量が多いと言われているソーラーフロンティア製パネルです。このパネルで折板平置きは関西で二件目だそうです。

パワーコンディショナー等も設置していきます。

この日は一日中、雨が降り出しそうな天気だったのでヒヤヒヤでした。すべてのパネルが無事設置出来ました。


そして本日無事に発電を開始しました。S様にも大変喜んで頂けて本当に嬉しかったです。
これから先が我々地域電気店の本領発揮!システムが故障して困った時にもすぐに対応致します。S様ありがとうございました。
年度末と太陽光の補助金申請の関係上駆け込み工事で作業が遅れていました。
S様は車庫・倉庫の折板屋根にパネル設置をご希望頂きましたが架台で角度を付けて設置すると折板屋根の向きの関係で午前中にしか発電が期待できない状況でした。
そこでパネルに角度を付けず平置き設置をご提案させて頂きました。ピーク発電量は落ちますがS様の設置条件では一年を通じこちらの方が実発電量が多いと予想されます。大きな架台を必要とせず工事費用も予想以上に安くなりました。


折板屋根にこのような架台を取り付けていきます。もちろん穴を開けますのでコーキングでキッチリ対策します。


今回は実発電量が多いと言われているソーラーフロンティア製パネルです。このパネルで折板平置きは関西で二件目だそうです。

パワーコンディショナー等も設置していきます。

この日は一日中、雨が降り出しそうな天気だったのでヒヤヒヤでした。すべてのパネルが無事設置出来ました。


そして本日無事に発電を開始しました。S様にも大変喜んで頂けて本当に嬉しかったです。
これから先が我々地域電気店の本領発揮!システムが故障して困った時にもすぐに対応致します。S様ありがとうございました。
2012年03月03日
難視聴…まだ終わらない地デジの対策
本日は以前からお伺いしておりました甲賀市内のO様宅へ地デジの難視聴対策へお伺いしました。
天候や時間帯によって地デジの受信状況が悪くなる…そんなご相談を受ける事が少なくありません。
デジサポへ相談すると受信されている地域によっては受信設備を更新する為の助成金が交付されている事をアドバイスしてもらえます。本日は交付決定されたお客様宅へアンテナ設備の更新を行いました。

取り付ける機材にはこのようなシールを貼り付けます。
事前に調査していた場所に建柱して方向を定めます。

地元波が狙えない地域なので生駒局からの電波を受信します。
びわこ放送が拾えませんが中京地区の放送波が舞い込んできます。施主様は中日ファンの為喜んでおられました。

申請報告書に必要な写真撮影をして作業完了です。
作業期限ギリギリでご迷惑をお掛けしましたが無事申請用紙も提出できました。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
天候や時間帯によって地デジの受信状況が悪くなる…そんなご相談を受ける事が少なくありません。
デジサポへ相談すると受信されている地域によっては受信設備を更新する為の助成金が交付されている事をアドバイスしてもらえます。本日は交付決定されたお客様宅へアンテナ設備の更新を行いました。

取り付ける機材にはこのようなシールを貼り付けます。
事前に調査していた場所に建柱して方向を定めます。

地元波が狙えない地域なので生駒局からの電波を受信します。
びわこ放送が拾えませんが中京地区の放送波が舞い込んできます。施主様は中日ファンの為喜んでおられました。

申請報告書に必要な写真撮影をして作業完了です。
作業期限ギリギリでご迷惑をお掛けしましたが無事申請用紙も提出できました。
ご依頼頂き、ありがとうございました。
2012年02月20日
水道管凍結による破裂でお待ち頂いているお客様へ
土曜日からの強烈な冷え込みで水道管凍結による破裂が多発しています。
修繕をお待ちのお客様、誠に申し訳ございません。
予想を上回る修繕依頼で当店もフル稼働しておりますが修繕が追いついていない状況です。
お伺いした順番で修繕に回らせて頂いておりますのでよろしくお願い致します。
本日一番大変だった修繕です。

何とこの壁の向こうで破裂した模様…
そしてこのガス管付近に配管が通っている…ガス給湯機が付いているのでこのようなレイアウトは避けられないのですが…

切断すると復帰が大変なのでスパイラルリング釘を一本ずつ抜いて角波を開けていきます。

左右に分かれている右側のエルボが根本で割れていました。ウオーターハンマー現象でもろくなっていたのでしょう。
お客様と相談の結果あまり使っていない場所なので根本で止める事になりました。


この後、キャップ部分にも断熱を施し作業完了となりました。
この事例のように現場確認しないとどれくらい時間が掛かるか分かりませんので予定時間より大幅に遅れる事もあります。
明日も精一杯、頑張って回らせて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。
修繕をお待ちのお客様、誠に申し訳ございません。
予想を上回る修繕依頼で当店もフル稼働しておりますが修繕が追いついていない状況です。
お伺いした順番で修繕に回らせて頂いておりますのでよろしくお願い致します。
本日一番大変だった修繕です。

何とこの壁の向こうで破裂した模様…
そしてこのガス管付近に配管が通っている…ガス給湯機が付いているのでこのようなレイアウトは避けられないのですが…

切断すると復帰が大変なのでスパイラルリング釘を一本ずつ抜いて角波を開けていきます。

左右に分かれている右側のエルボが根本で割れていました。ウオーターハンマー現象でもろくなっていたのでしょう。
お客様と相談の結果あまり使っていない場所なので根本で止める事になりました。


この後、キャップ部分にも断熱を施し作業完了となりました。
この事例のように現場確認しないとどれくらい時間が掛かるか分かりませんので予定時間より大幅に遅れる事もあります。
明日も精一杯、頑張って回らせて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。
2012年02月18日
綺麗にエアコンが取り付けられるのか!?
久しぶりの更新です。
新築現場工事と改装工事が立て続けに入っております。
合間を縫ってご依頼頂いたエアコン取付に伺って来ました。
事前に下見はしておりましたが、リフォーム後の居間とキッチンへのエアコン設置です。
居間は特に難しい部分はなく綺麗に取り付けできました。


問題はキッチン側です。

時計のついている辺りにエアコンを付けて右方向に配管を逃がすのですがドレン勾配がかなりキツイ状態です。
エアコン取付を想定したリフォームとなっていましたがドレンとペア銅管を分けて配管する事で勾配の問題をクリアしました。


5時間ほどかけて無事設置完了です。



複雑な工事でしたがお客様にも納得頂き綺麗に仕上げる事が出来ました。
ご依頼頂きありがとうございました。
新築現場工事と改装工事が立て続けに入っております。
合間を縫ってご依頼頂いたエアコン取付に伺って来ました。
事前に下見はしておりましたが、リフォーム後の居間とキッチンへのエアコン設置です。
居間は特に難しい部分はなく綺麗に取り付けできました。


問題はキッチン側です。

時計のついている辺りにエアコンを付けて右方向に配管を逃がすのですがドレン勾配がかなりキツイ状態です。
エアコン取付を想定したリフォームとなっていましたがドレンとペア銅管を分けて配管する事で勾配の問題をクリアしました。


5時間ほどかけて無事設置完了です。



複雑な工事でしたがお客様にも納得頂き綺麗に仕上げる事が出来ました。
ご依頼頂きありがとうございました。