2012年02月03日
破損したUSBメモリからデーター救出
昨夜からの冷え込みで今朝から凍結した水道管の破裂がかなりありました。
午前中から夕方にかけてその対応にてんやわんやの大騒ぎです。
どのお客様も破裂する部分は比較的修理しやすい場所だったので本日中に何とか作業を終える事が出来ました。
お待ち頂きましたお客様申し訳ございませんでした。
さて、そんなバタバタした一日だったのですが業務用途でパソコンを使って頂いているお客様より「USBメモリが折れた…」とコールを頂きました。

出っ張る部分が大きいので重い物をのせてしまったり…このブログをご覧の皆様も一度は「ドキッ」とした事があるのではないでしょうか?
破損状況を見て修復可能と判断したのでお預かりしました。
まずは中身を取り出し…

細かな作業なので年期物のリューターを使い基盤を傷つけないよう分解していきます。
とにかくデーター救出最優先で基盤を保護しながら作業を進めます。

再びUSB端子に差し込んだときに基盤に負担が掛からないようリード線で延長。
作業完了後データーを読み出します。

無事救出することが出来ました。ホッ…良かった(^_^)v
USBメモリは手軽なので皆さんもよく利用されると思いますが、このように物理的に破損する事もありますのでUSBメモリだけにデーターを保存する事は避けてください。必ずパソコン側にも同じデーターを残しておく事をオススメします。
午前中から夕方にかけてその対応にてんやわんやの大騒ぎです。
どのお客様も破裂する部分は比較的修理しやすい場所だったので本日中に何とか作業を終える事が出来ました。
お待ち頂きましたお客様申し訳ございませんでした。
さて、そんなバタバタした一日だったのですが業務用途でパソコンを使って頂いているお客様より「USBメモリが折れた…」とコールを頂きました。

出っ張る部分が大きいので重い物をのせてしまったり…このブログをご覧の皆様も一度は「ドキッ」とした事があるのではないでしょうか?
破損状況を見て修復可能と判断したのでお預かりしました。
まずは中身を取り出し…

細かな作業なので年期物のリューターを使い基盤を傷つけないよう分解していきます。
とにかくデーター救出最優先で基盤を保護しながら作業を進めます。

再びUSB端子に差し込んだときに基盤に負担が掛からないようリード線で延長。
作業完了後データーを読み出します。

無事救出することが出来ました。ホッ…良かった(^_^)v
USBメモリは手軽なので皆さんもよく利用されると思いますが、このように物理的に破損する事もありますのでUSBメモリだけにデーターを保存する事は避けてください。必ずパソコン側にも同じデーターを残しておく事をオススメします。
2012年01月31日
公民館の音響設備
甲賀市内の公民館ホールで既存の音響設備が聞き取りにくいと言う事で
更新の依頼を頂きました。
事前に調査を行い、反響なども含め予算の範囲で機器選定を行いました。
現在の設備は長距離配線にもかかわらずシールド線やバランス結線
(ノイズを防ぐ)等が出来ておらずブーンというハムノイズ(電源ノイズ)
が非常に気になりました。
また、音量調整などがホール内で出来ず使い勝手が悪いので思い切って
新設をご提案させて頂きました。
ホール内にスピーカーを新設しアンプなどは近くの用具室に設置します。
まずは、配線から~出来る限り線を見せないよう天井板などを外し
音響配線を通していきます。

ここの鏡は使わないのでこの前にアンプ類を設置します。

電源が近くにないので対面にあるコンセントから電源を取り出して音響配線も天井から
壁の空洞部分を通します。

後付けと分からないような仕上がりを目指します。
ホール側にはマイク入力端子とポータブルワイアレスアンプの入力端子を設置します。

ピンぼけでごめんなさい…
アンプ類はキャビネットに収めてスッキリ

スピーカも設置を行い配線も完了


大きな出力ではありませんが十分声が通ります。
全て動作確認後設置完了となりました。
今回はご依頼頂きありがとうございました。
更新の依頼を頂きました。
事前に調査を行い、反響なども含め予算の範囲で機器選定を行いました。
現在の設備は長距離配線にもかかわらずシールド線やバランス結線
(ノイズを防ぐ)等が出来ておらずブーンというハムノイズ(電源ノイズ)
が非常に気になりました。
また、音量調整などがホール内で出来ず使い勝手が悪いので思い切って
新設をご提案させて頂きました。
ホール内にスピーカーを新設しアンプなどは近くの用具室に設置します。
まずは、配線から~出来る限り線を見せないよう天井板などを外し
音響配線を通していきます。

ここの鏡は使わないのでこの前にアンプ類を設置します。

電源が近くにないので対面にあるコンセントから電源を取り出して音響配線も天井から
壁の空洞部分を通します。

後付けと分からないような仕上がりを目指します。
ホール側にはマイク入力端子とポータブルワイアレスアンプの入力端子を設置します。

ピンぼけでごめんなさい…
アンプ類はキャビネットに収めてスッキリ

スピーカも設置を行い配線も完了


大きな出力ではありませんが十分声が通ります。
全て動作確認後設置完了となりました。
今回はご依頼頂きありがとうございました。
2012年01月26日
エコキュート施工完了
昨日に続きまして甲賀市甲賀町o様の電気温水器からエコキュートへの取替工事です。
まずタンクへの給水とヒートポンプユニットのエア抜きを行い試運転~お湯を沸かします。

電気温水器のお湯配管を切り離しエコキュートのお湯配管につなげていきます。

冬場は外気温が低い地域なので凍結防止の保温処理をしっかり行います。
全ての配管接続が完了したところで電気温水器を撤去して工事完了。

o様、ご依頼頂きましてありがとうございました。
まずタンクへの給水とヒートポンプユニットのエア抜きを行い試運転~お湯を沸かします。

電気温水器のお湯配管を切り離しエコキュートのお湯配管につなげていきます。

冬場は外気温が低い地域なので凍結防止の保温処理をしっかり行います。
全ての配管接続が完了したところで電気温水器を撤去して工事完了。

o様、ご依頼頂きましてありがとうございました。
2012年01月24日
電気温水器からエコキュートへ
甲賀市甲賀町のo様に電気温水器からエコキュートへの
取替工事を依頼頂きました。
電気温水器を取り外す前にエコキュートの設置から
準備します。
長い間お疲れ様でした…電気温水器

今回は土間にエコキュートを設置します。
コンクリートの厚みが十分にあるのでアンカーを打って
タンクを固定します。
洗濯機が近くにあり給水や排水など露出配管すると
邪魔になるので埋込配管としました。

お湯配管と電気配線は庇の下を通します。


立ち上げる為にL字アングルで柱を作り綺麗に配管します。
タンクには必ず倒れ止めを。

電気工事も同時進行で現在の分電盤の前にBOXを取付てエコキュート用の配線工事を行います。

今日はここまで明日は残りのお湯配管と電気工事の続きを行います。

取替工事を依頼頂きました。
電気温水器を取り外す前にエコキュートの設置から
準備します。
長い間お疲れ様でした…電気温水器

今回は土間にエコキュートを設置します。
コンクリートの厚みが十分にあるのでアンカーを打って
タンクを固定します。
洗濯機が近くにあり給水や排水など露出配管すると
邪魔になるので埋込配管としました。

お湯配管と電気配線は庇の下を通します。


立ち上げる為にL字アングルで柱を作り綺麗に配管します。
タンクには必ず倒れ止めを。

電気工事も同時進行で現在の分電盤の前にBOXを取付てエコキュート用の配線工事を行います。

今日はここまで明日は残りのお湯配管と電気工事の続きを行います。

2012年01月20日
壁掛け23インチから32インチへ
甲賀市甲賀町のY様に壁掛けテレビを更新頂きました。
今までは23インチを見て頂きましたがもう少し大きめと
32インチへの変更です。
安い32インチの液晶テレビは各社ともコストダウンの為か
壁掛けすら出来ません。東芝の32BC3には壁掛け用のねじ穴も
あるのでこの機種で壁掛けチャレンジです。
従来の壁掛け金具は100mm×100mmのねじ位置ですが
32BC3は200mm×100mm…合わないです。

しかし最近の液晶テレビはかなり軽くなっているので現在の金具の耐荷重
を確認すると32BC3でも問題ない模様…安く出来る方法で安全に
簡単な補助金具を使って設置をしました。


ガッチリと固定して…無事に取付完了です。

ご依頼頂きありがとうございました。
今までは23インチを見て頂きましたがもう少し大きめと
32インチへの変更です。
安い32インチの液晶テレビは各社ともコストダウンの為か
壁掛けすら出来ません。東芝の32BC3には壁掛け用のねじ穴も
あるのでこの機種で壁掛けチャレンジです。
従来の壁掛け金具は100mm×100mmのねじ位置ですが
32BC3は200mm×100mm…合わないです。

しかし最近の液晶テレビはかなり軽くなっているので現在の金具の耐荷重
を確認すると32BC3でも問題ない模様…安く出来る方法で安全に
簡単な補助金具を使って設置をしました。


ガッチリと固定して…無事に取付完了です。

ご依頼頂きありがとうございました。